更新日:
1.チーズはどうやって保存するの?
チーズは高温や乾燥に弱い食品。開封したものはもちろんのこと、未開封のものもその点に留意して保存しましょう。保存温度は摂氏5~10度、湿度は80~85%が適切ですが、一般家庭で一番いい保存場所は冷蔵庫の野菜室です。理想を言うならば1回で食べ切る分だけ買いたいものですが、いつでもそううまくはいきません。残った場合はラップにくるんで保存します。ラップはチーズが苦手な乾燥を防ぎ、ほかの食品の匂いからも守ってくれます。
またフレッシュチーズとプロセスチーズ以外は冷凍も可能です。もちろん料理にも大いに活用しましょう。
チーズは冷やすの?それとも室温?
ワインは冷やして飲むのか、それとも室温がいいのか。それと同じように、チーズのおいしい温度というのが気になります。
結論から言いますと、あらかじめ冷蔵庫から出しておいて、食べるころには室温に近い状態にしておく、というのが正解。チーズが持っている本来の風味をそこなわないためです。
冷えすぎたチーズから、デリケートな味わいを感じとるのは難しいものです。しかも泡味ばかりが際立ってしまう。凍ったようなビールが好きな人もいれば、冷たい赤ワインが好きな人もいます。好みは人それぞれですが、基本はこういうことです。
2.チーズの活用術
残ったチーズがごちそうに大変身飽食の時代と言われてから久しいですが、使い切れなかった食品や、賞味期限の切れた食品をポイポイ捨ててはいませんか? 残りものには福がある、なのです。
もうだめかな、と思ったチーズを捨てる前にひと工夫。予期せぬごちそうが生まれます。たとえばおなじみのカマンベール。そのまま食べるにはちょっとね、とためらってしまうような賞味時期の過ぎたものでも、衣をつけて油で揚げてコロッケにしてしまえば、また違った楽しみ方ができます。あるいはフランス生まれのキッシュ・ロレーヌなどにも、残りものチーズは大活躍してくれます。
このページを見た人は、こんなページも一緒に読まれています!
- チーズの名前から産地や原料・歴史がわかるまとめ
- チーズの歴史は想像以上に古くてエジプトの壁画にも登場
- チーズと相性のいいパンとワインの美味しい組み合わせ
- チーズのタイプごとにおいしい選び方と食べ頃を教えます
お問い合わせ/サイトマップ
Copyright © 2020 チーズを徹底比較!販売されているメーカーと商品を比べた結果 All rights Reserved.