更新日:
1.おいしいチーズの選び方と食べ頃の基本
チーズは生き物。食べ頃を逃すと逸品もだいなしです。おいしいチーズの見極めができれば、チーズとの関わりもずっと楽しくなります。専門店で相談するのが確実ですが、できない場合は次のことに気をつけましょう。フレッシュチーズならできるだけ日付の新しいもの。白カビタイプは包装紙の上から押してみて、やわらかければ熟成が進んでいます。
青カビタイプは青カビがむらなく入ったもの。ウォッシュタイプは周囲の縁が硬すぎたり、ひび割れしたものは避けます。セミハードやハードは切り口の肌が美しいもの。 プロセスは賞味期限に注意します。
熟成期間一つで風味か変わってしまうチーズ。どうせ買うなら食べ頃で、品質のいいチーズを選びたいものです。でもデリケートな食品を、好き勝手にいじり回すのは考えもの。
しかもパッケージに包まれている場合は、大まかなチェックもままなりません。清潔で、信用のおける店、あるいはチーズアドバイザーなどの専門知識を持った人がいるショップを選ぶのが、おいしいチーズを手に入れる近道と言えるでしょう。とはいえ、選び方の基本ぐらいはマスターしておきたいものです。
・フレッシュチーズ
賞味期限内ならまず安心ですが、開封後はできれば1週間以内には食べ切りたいもの。
・白力ビチーズ
外側から中に向けて熟成していくのが白カビタイプ。指で軽く押してみて、中心の部分にも弾力が出てきているものが食べ頃です。強いアンモニアのような臭いかするのは熟成のしすぎ。良質のものは全体に張りがあります。
・青カビチーズ
切り口がなめらかで、青カビのマーブル模様がチーズ全体にむらなく、くっきりと入っているのか良質です。
・ウォッシュチーズ
このタイプも外から内に向かって熟成が進むので、押して弾力を確かめます。ベタつかない程度にしっとりしたものがよく、やや乾いたものがありますが、縁が固いのは乾燥しすぎ。真ん中のシワやひび割れもよくありません。
・シェーブルチーズ
きれいな白色の切り口のものを選びます。このタイプは乾燥しやすいのが特色。マイルドなら若いうちに。熟成につれ、しまってきて風味が強まります。
・セミハードチーズ
切り口にツヤや張りのあるものを選びます。くすみのあるのはパス。
・ハードチーズ
切り口が明るくて美しいのが良質。ひび割れしているものや肌の色に濁りのあるものは避けたほうがいいでしょう。ガスホール(穴)のあるタイプは、できるだけ大きさのそろったのを。
・プロセスチーズ
ほかの食品同様に、賞味期限を確かめることをお忘れなく。
2.チーズの選び方のさらに極意
チーズにも旬ってあるの?筍やカツオや松茸に旬があるように、チーズにも旬があるのでしょうか。一概には言えませんが、チーズの種類によってははっきりとあります。
特にあるのはフレッシュチーズと白力ビチーズで、それは原料になる牛乳、そして牛が食べる草と大いに関係があります。冬の間、干し草などを食べて過ごしてきた牛たちは、春になると一斉に放牧されて栄養をたっぷり含んだ新鮮な草を食べます。
そこにはカロチンやピタミンがいっぱい。ですから牛の乳も栄養をたっぷり含むようになり、春から秋にかけては、これらのチーズの味もぐっと上がるというわけ。
チーズの風味とコクは熟成が決め手
新鮮なうちに食べたほうがいいフレッシュチーズや、ナチュラルチーズを加工したプロセスチーズを除くと、チーズの味の決め手となるのは熟成という過程です。
熟成前のものをグリーンチーズと言いますが、このままでは風味もコクも希薄で、チーズのおいしさの醍醐昧を味わうことはできません。熟成は外側から始まって、徐々に内側に進んでいくものや、内側から外側に進むものなどさまざま。熱成期間はチーズによってまちまちなので、おいしく食べるためにはそれなりの知識も必要ですが、慣れてくるとその匂いでもかなり判断できると言われています。
ラベルの見方をマスターしよう
原料はなにで、脂肪はどのくらいで、どこの国のどこの地方で作られているのか。食べなれたプロセスチーズから、ナチュラルチーズへとステップアップしたら、ぜひともラベルの見方をマスターしたいものです。
まず第一に覚えたいのは生産国と生産地方。それを知っておくと相性のいいワインを選びやすいからです。また生ものですから品質保持の期限が記されていますが、これは熟成のピークで食べ頃ということ。そしてAOCは仏国のお墨付きのマーク。
現在、品質の高い個性豊かなチーズ33種につけられているので、一度トライしてみてください。
このページを見た人は、こんなページも一緒に読まれています!
- 各社メーカーが販売しているチーズを徹底的に比較しています!
- チーズの8つあるタイプ別に特徴をわかりやすく解説
- チーズのタイプごとにおいしい選び方と食べ頃を教えます
- 牛乳飲料を徹底比較!コンビニやスーパーで販売されている定番商品を検証
お問い合わせ/サイトマップ
Copyright © 2020 チーズを徹底比較!販売されているメーカーと商品を比べた結果 All rights Reserved.